NDでも鉄板化しました(* ̄0 ̄)ノ part1
昨年11月より発売を開始したND5RCロードスター用マスタースペックトーコンブッシュですが・・・NDでジムカーナやミニサーキット走られるユーザーから高い評価を受けてジワジワと火が点いて最近では鉄板化しています
Jet`sマスタースペックトーコンブッシュはND5RCロードスターの走りの第一歩ですよ
| 固定リンク
昨年11月より発売を開始したND5RCロードスター用マスタースペックトーコンブッシュですが・・・NDでジムカーナやミニサーキット走られるユーザーから高い評価を受けてジワジワと火が点いて最近では鉄板化しています
Jet`sマスタースペックトーコンブッシュはND5RCロードスターの走りの第一歩ですよ
| 固定リンク
NCロードスターで高速走行でのフワフワ感低減に効き目大と好評なJet`s MSDS アンダーエフェクトパネルですが・・・NDロードスターで かねてより
テストを繰り返して漸く納得できる効果が得られたので 今回 製品化できるはこびとなりました
NDもNC同様に欧州仕様で取り付けられる取り付けステーやナットがそのまま残っているので勿論取り付けはボルトオンです
NCより更にフラットボトム化が進んだNDには効き目大なので是非試してみて下さいね
| 固定リンク
昨年末よりマツダコネクトもナビの地図データ更新が漸く始まりましたね
Jet`sND号も早速更新しようと思って説明を見ると
Windows Vista~8が作動保証って事です・・・・で・丁度その頃にWindows8からWindows10アッデートした直後だったので お正月にトラブルのもイヤだし
暫く見送っていました
で・最近SNS等でWindows10で更新されているのを見る様になったのと 今月初めにバージョンUPプログラムがリリースされたのでこの機に更新してみる事にしました
結果的にはWindows10でも問題なく更新する事が出来ました
| 固定リンク
2016大阪オートメッセに行って来ました
先ずは お約束のマツダブースに寄ってメーカーの人と少し話しをして・・・ ロードスターを一通り見てきた感じでサロンに比べてロードスター関係がチョッピリ少ないかな
で・Jet`s個人的にロードスター以外で気になったのがトヨタのコンパクトFRレーシングでした
NDと同じ1.5Lらしいですが此方も面白そうで興味津々です゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
| 固定リンク
6西日本で唯一のロードスターワンメイクでのシリーズ走行会のロードスターチャレンジですが・・・今年より岡山国際サーキットとセントラルサーキットで開催されますよ
で・ロードスターチャレンジは目を三角にして走る走行会ではなく、誰もが気軽にサーキット走行を楽しんでもらえるイベントで、特にNCはロールバーなしで参加できる気軽なレギュレーションになっています
ロードスターとの人馬一体を是非岡山国際サーキット&セントラルサーキットで体験しましょう(^-^;
| 固定リンク
某ショップフェイスブックでは綴っていますが・・・今シーズンのタイムアタックは年末から詰めて頑張っています
でも・偶にはガス抜きも必要って事でND号で赤穂にドライブスゥ
こうやってONとOFFを切り替えないとダメですね
| 固定リンク
NDネタ多くなりがちですが・・・ピットではNA、NBの(勿論NCもね)リフレッシュも日々行われていますPart3って事で
幌張替です
丁度一年前から純正ビニール幌の供給がストップしてチョッピリ心配したけど・・・クロス幌は安定供給されているので一先ず安心ですね
| 固定リンク
Jet`sND号のファーストステップが一段落して・・・フェイスブックではチョコっと綴ってますが只今Jet`s黒NC2号のタイムアタック真最中です
で・黒NC2号はあくまで“快適ストリート仕様”なのでエアコン、ナビ、触媒、ラジアルタイヤは勿論
サスペンションのスプリングレートも極力低く(フロント9kg)抑えているので乗り心地は頗る良好スゥ
そんなストリート縛りなロードスターでS2000や其の他V-TEC相手に何処まで勝負できるか??? 乞うご期待
| 固定リンク
昨年末に発売のハイパーレブVol201 ロードスター No8に引続きHYPER REV Vol202 S2000 No8も発売中で~す
で・今回は某ショップお得意の幌張り替え紹介記事は大人の事情か?如何か判らないけど・・・載せて貰えなかった
まっ・何はともあれ 某ショップのS2000メンテナンス&リフレッシュを宜しくデ~スゥ
| 固定リンク
Jet`sND号“ファーストステップ” ND5RC身体測定第2弾はパワーチェックです
で・前回 納車時のパワーチェックでは137PS/6910rpm 15.8kgf/4790rpmでしたが・・・それ以降のパワーに関係ある変更パーツはN-ZEROスペックマフラー、 ダイレクトインテーク、 インテークサクションKIT&エアクフィルターリプレスメントに気温?と極めて一般的
で測定結果(ラム圧送風なし)146.6PS/6950rpm 17.8kgf/4430rpmなので9.4馬力&2kgfのUPです
で・セカンドステージでの目標は10馬力プラスのリッター105PS/Lオーバーですが・・・チョット数値的に辛目な某ショップのシャシーダイナモで達成出来ればイイんですが
| 固定リンク