MZR2.3Lエンジン製作 ②
| 固定リンク
テスタロッサ・・・ヤッパいい響きですね
フェーラリ・テスタロッサは赤に塗られたヘッドカバーからそう名付けられたらしいですが・・・フェラーリ・チョット違うかもしれませんがV-TECタイプRも赤の結晶塗装をされたヘッドカバーで憧れちゃいますよね
でも、結晶塗装は窯で焼きつける塗装なのでNAやNBの場合素材がアルミなので全く問題ないですが、NCロードスターのヘッドカバは樹脂なので如何なのか???其処はご安心!チャンと樹脂でも結晶塗装出来ちゃいますよ
最近では10万㌔オーバーも珍しくなくなってきたNCですがエンジンオーバーホール等の際にはヘッドカバーを結晶塗装って言うのは如何ですか(*^-^)
| 固定リンク
先日フロントバンパーをNC1仕様にしたのを機にトランクのカーボン地に合わせて、ボンネットもイメージを統一してカーボン地にしてみたのですが・・・オリジナルのマスタースペックエアロが解りにくい(特にリア)なのでボンネット、トランクも共にインフュージョンカーボンなんですが思い切って塗装してみました
カーボンルックもスパルタンで「ワイルドだぜ~っ」ですが・・塗装をすると一見ノーマルぽくシンプルな中にダクトやラインが微妙に違うのがアクセントになって、此方の雰囲気が好きなんですよね
| 固定リンク
実は今年から北海道のロードスターオーナーズクラブのRock‘sに入会させて頂ています
如何して遠い北海道のクラブに入れてもらったかと言うと、何時かRock‘sさんの主催する富良野 北海道ミーティングに参加させて頂くた為にね(゚ー゚; で・Jet‘sの元にもミーティングの案内を頂きました・・・北海道のあのロケーションでMyロードスターを走らせたら最高ですよね♪ で・今年は9月1、2日に開催ですので宜しくね
| 固定リンク
本日発売のロードスターブロスVol3です・・・・年に一度だけですが唯一のロードスター専門誌になってしまいましたね
で・ちょっとネタばらし・・・・・
「徹底メンテで現役続行!」なんて言う特集ですが、ロードスターと長く付き合う為のノウハウを公開です・・・
それと「NCで86をカモれ!」で・トヨタ86、スバルBRZの登場で比較される事の多くなったNCですが・・・悲しいかな噛ませ犬的扱いのNCですが、・・・ライバルに対して決して負けていない資質を持つNCの攻略ポイントを紹介しているし、他にも新しいNCのチューニングネタもあり本屋さんへGoですね
| 固定リンク
Jet‘sオリジナルNCエキマニと言えばマスタースペックEXマニリプレスメントですが・・・昨年辺りから徐々後期の需要が増えてきて、最近では前期と後期で半々位な割合になってきました
で・キャンペーンでの交換の際にはパワーチェックを必ず行いますが・・・平均的なパワーチュエックデーターが↓ (゚ー゚; マスタースペックEXマニを交換して平均で12~15馬力と1.3~1.5kg-mのトルクアップするので、数値的には7~9%位の性能UPとなる訳ですね(@Д@;
でも・このデーターの車両もそうですが計測の際には直結ギアを使用しますが・・・その場合スピードリミッターが180kmでかかり、その回転数が6400回転付近です・・・実際LF-VEの最高出力は6700回転付近でEXマニ装着で更に100~200回転上まで伸びるのでリミッターを解除して計測すればノーマルで3~4馬力、マスタースペックEXマニ装着なら5~6馬力上乗せした数値になるので実質10%程のパワーUPをす訳なんです
で・これを最近比較されることの多い86、BRZとデーターで比べると、ノーマルのBRZが某社の辛目のシャシダイで186psだったのでパワーウエイトレシオで6.72kg/PSですがNC2だと7.04kg/PSとメディア等での結果の通り負けちゃってるんですよね
でも・EXマニ装着後なら6.4kg/PSと動力性能的にも86、BRZを上回る様になるので、速さ的にもNCロードスターに死角なしって事になります(o^-^o)
| 固定リンク
NC3のフロントフェイスを取り付ける前に、取りあえずで取り付けた前期のフロントバンパーですが・・・今までのNC2フェイスも格好良くてお気に入りでしたが、久々のNC1フェイスも丸みの有るデザインがロードスターらしくて改めて前期型の良さを再認識しました
で・NC3のバンパー等が部品としてデリバリーされるまでにもう暫く待たなければならず・・・それまでフロントだけ素の状態って言うのもアンバランスなのでフロントアンダースポイラーを取り付けてみました
。ホントNC1フェイスにしただけで車が少し小さく?なって軽快そうなイメージに変わりJet‘s的にはメチャつぼなので、もう暫くNC1フェイスのままで居ようかな~っ・・なんて思ったりしますね
| 固定リンク
今日は神戸港に過去最大の豪華客船が入港って事で、昔っからデッカい船好きのJet‘sは小学校の頃は地元の神戸新聞で明石海峡の大型船通過情報を見ては船を眺めに行くほどだったので、見に行かない訳には行かないので、家族で行ってきました
で・見に行ったのは「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」どれだけ大きいのかと言うと・・全長311m 総トン数13万7千トン 乗客定員3.840人
まっ・一言で言えば大きなマンションと言うか街が一つ海を渡って神戸にやってきたって感じです。
でも・何時かこんな船でノンビリ旅が出来るような日が来ると思いたいですよね・・・(o^-^o)
| 固定リンク
6月はバタバタと忙しくて、休日に出かけらずにいたのですが、今週の休日は久々に子供達と時間が合ったのでロドチャレ&ラジチャレ連荘に向けてドライバー&メカニックのO/Hです・・・と言う事で7月でも鑑賞できるスポットを探して行って見ることにしました・・・日暮れ迄に時間があるので、先ずは温泉と言う事で湯郷温泉で一風呂浴びて
温泉の後は、佐用ホルモンうどんで腹ごしらえです・・
で・メインのホタルは一宮町の染河内川に行ったのですが、疎らに飛んでいる位だったのでスポット別の移動して朝来市の佐嚢に・・・でも・こちらも疎らに飛んでいる程度でした(;д;) でも、先月に何年か振りに秘密スポットで乱舞なホタルを観れたので、今回はあまり飛んでいませんでしたがシーズン最後の風情を楽しめたのでロドチャレ&ラジチャレに向けてチャージする事が出来ました
| 固定リンク
梅雨時期になると、多くなるのが幌の張り替えとエアコンガスチャージですね・・・でもNA6CEやNA8C前期だとR12ガスなんですが・・・基本生産されていないR12ガスなので長く乗り続けたいNAユーザーにとっては悩みの種ですね
で・そこで登場するのがR12ガス車をR132に変化するレトロフィットKITって訳です。 これならバルブとリキットタンクを交換してPOEオイルを入れたらR132ガスを充填できるって訳です
で・晴れてR132仕様になったら、仕上げにパワーエアコンを充填しておくとエアコンコンプレッサーのフリクションロスと摩耗を低減することで、燃費・ドライバビリティー・エアコンシステムの耐久性を向上させるし、コンデンサー・エバポレーター内部壁面をきれいに保つことで、低下した機能を回復さる効果があります。 勿論元々R132ガス仕様にいれても同じ効果があるのでエアコン需要が増える前に1本充填しておくのがお勧めですよ
| 固定リンク
人間って良きにせよ悪きにせよ順応性が早い生き物ですね・・・例えば携帯電話が普及する前だったら友達や仕事関係の電話番号は自然に覚えていたんですが、今は自分の電話番号も知らない人もいるくらいですよね
また、ナビばかりに頼っていると道を覚えなくなるとか・・・便利な物に直に順応して退化する部分もあるって事です。 で・ヘッドランプも一度HIDの明るい車両に乗って目が慣れてしまうと、今まで気にしていなかった人もハロゲンの車両が暗く感じてしまいます・・ましてHIDの装着割合が増えて全体的に明るい車両が増えたので、ハロゲン車が暗く感じるのは仕方ないですよね。最近では後付けHIDも安くなってきているので、ハロゲンの球切れなんかの際にはHID化するのがイイですね
| 固定リンク
今月のNCロードスターマイナーチェンジのカタログを貰ってきました。 今回のマイナーチェンジは歩行者保護の新安全基準をクリアする為にフロントバンパーが変更されているようです。 その他はホイール等の色やヘットライトの中の色やメーターフード等なので、今回はフロントバンパー変更がメインの比較的小幅なマイナーチェンジですね
で・今回からアクティブボンネット(歩行者保護システム)等が標準装備になるので、車体重量はカタログ上では(ソウトトップRSを除く)NC2に対して10kg程重くなっています
で・Jet‘s黒NC2号ですが・・・先日のセントラルラジアルチャレンジでのブレーキトラブルでグラベルに飛び出してフロントバンパーとアンダースポイラーが傷ついてしまったので修理しようと思っていた矢先、近日にマイナーチェンジするみたいなので、今回はNC2バンパーの修理せずに一旦、元の手持ちのNC1バンパーを取り付けて、マイチェン後のバンパーがデリバリーされたら、NC3フェイスへコンバージョンすることにしました
勿論NC3のエアロを製作する為にね!
| 固定リンク