深まってる?
| 固定リンク
今月、新発売ホヤホヤの「新快音マフラー」Jet‘sビートサウンドマフラーですが・・・某ショップの方に「如何注文したらいいの?」のお問い合わせが
そう・・通信販売のフォームの設置が遅れておりましたm(_ _)m で・漸く通販フォームも設置完了しましたのでビシビシ動画で音を聞いて下さいね!(某ショップに試聴デモカーも有り) それと、今回のビートサウンドマフラーよりマフラーテールエンドに「Jet‘s」ロゴを入れることになりました。スラッシュカットにロゴがキラリ☆ナカナカいけてますよ
| 固定リンク
某ショップはオープン2シーターメインなので、必然的に幌の張り替えは主業務の一つです
で・張り替える幌は純正品幌に拘って張り替えをしています。 それは今までに何度か純正外の幌を何度か張り替えた製品が何れも純正のクオリティーには及ばなかったからです(ρ_;) で・そんな某ショップが純正以外の幌が初めて正規採用したのが、今月より取扱いを開始したマルハモータスさんの幌なんですが、早速に第一号を張り替えてみました
今回はクロス・シーム・ガラスなので構造的にも純正に近い張り替えく具合でした
で・幌の生地は純正と同じくビニール製とクロス製を各アクリル、ガラススクリーンから選択できます。 また、カラーラインナップは、ビニールが黒、青、白、タン、ベージュ、グレーの6色。 クロス生地は、黒、赤、青、ブラウン、グリーン、ベージュ、グレーの7色です。形状はシームとシームレスがあり、全モデル、サイドレインレール付きで、価格はベーシックなビニール/シーム/レスアクリル/の¥47,100と純正よりリズナブルなものから、欧州車の質感漂う、クロス地/シーム/ガラスで¥106,700と幅広いラインナップなので、 出来るだけ安く幌の補修をしたい方から、質感、カラーコーディネイトに拘るユーザーまで対応します。 生地、カラー、サンプルはお店にご用意しておりますので見に来てくださいね。
| 固定リンク
某ショップの「俊足NCの作り方」の秘訣といえば「如何にワイドタイヤを履きこなす」なんです(@Д@; でもハイグリップなワイドで剛性高いタイヤになるほど路面に対して接地させるセッティングはシビアで緻密に行う必要があるし、サスペンション自体への入力も勿論大きくなります。なので、サスペンションをセッティングする上でサスペンションのプラットフォームであるクロスメンバーの剛性には常に気を使っています
Jet‘s黒NC2号もメンバーブレスやリジットカラーで支持剛性の対策はしていますが、より良いプラットフォーム形成の為にリアクロスメンバーエンドバーを装着してみました
| 固定リンク
ナッルを交換して仕様変更する際には、以前はスタビライザーでロールバランスを修正していましたが
微妙な部分でシックリこないので最近は、スプリングの前後バランスも少し変更しています( ̄ー ̄)ニヤリ で・今回はスプリングを○ー△からレギュラーのアイバッハに戻した序に5年間の使用で相当にお疲れなアッパーマウントブッシュも交換しておきます・・・この部分のブッシュが乗り心地に案外影響しますからね。後はロール量が若干増えるのでリアダンパーセンタリングスペーサーの厚みを変更して傾斜角レバー比を修正すれば完了です
で・今回変更したスプリングレート的には1kg/mm以内の変更ですが、乗り心地的には2kg/mm位違うような変化があります
| 固定リンク
ロードスターチャレンジに向けてサーキットスペックに変更していたので、通常の峠&ミニサーキット仕様に戻します(*´σー`) で・峠仕様へのファーストステップはナックルですね・・・岡山国際には前期ベースのスペーサーを噛ませたタイプを使用していましたが、今回は後期ベースの物に変更です
またナックル変更によるロールバランスの修正の為にスタビもフロントをソウトからRHTへ、リアはRS用からSTD用に変更しました。
| 固定リンク
今週の休日は特に何もするわけでも、久しぶりに仄々出来そうだったので、特に鉄道に興味がある訳ではないですが、何故かローカル線に乗ってみよう・・・って事でセントラルサーキットに行く道中に踏切がある北条鉄道に乗ってきました
、ローカル線ってJet‘sの近隣で加古川線や播但線、神戸電鉄もあるし昔あった高砂線や三木鉄道、別府鉄道と、結構沢山あるんですが、一度も乗ったことがなかったので、人生初のローカル線はスンゴク新鮮でした
(=´Д`=)ゞ
で・粟生駅~北条町~待ち時間~北条町~粟生駅の往復1時間程鉄道を楽しんだ後は、もはやJet‘s家定番の今田薬師温泉に行ってきました
| 固定リンク
先日のコスワースカムところで、オリジナルバルタイについて少しふれたんですが、何故か?問い合わせが意外に多くて・・・・(;;;´Д`) なので某ショップのNCオリジナルバルタイの種明かしネタを少しだけ・・・ご存じの通りNCのカムにはノックピンがないので、SSTによってクランクとカムを定位置固定して締め付ける構造なので、純正のままスライディングスプロケットなしでバルタイを変更することが可能です・・・で・ヤッパ弄れるなら試してみないと気が済まないのが人情ですね
NCは少し面倒ですがバルタイを少し変更してはシャシダイで測定を繰り返してデータ取りをしてみると、他の車種のポン付けカムと同様に標準と少し違ったバルブタイミングでパワーが出るポイントがあり、特にEXマニが変更されている場合はその傾向が強いようです。
で・結果の良かったバルタイを常に再現させる為に少し厚目の鉄板を削り込んでカム固定治具を作っている訳なんです(゚m゚*) カムのタイミングなんて可変バルタイをプログラムで弄れば同じジャンと思わるかもしれませんが、バルタイってIN、EXとの相互関係だし、マイナス方向に動かしたい場合もあるので基本のイニシャルでのセットアップが重要な鍵って訳ですね・・・・
| 固定リンク
某ショップでも最近問い合わせの多いコスワースカムですが、ドナドナて言う訳で取り付けてみました・・・・まず全体のフィーリングはIN264°って言う作用角から想像していたより、実際は意外?に大人しい感じに拍子抜けしました・・・(EXの作用角とリフトが大人しいからかな?)で・実際に走らせてみると中低速はノーマルチックだし上もよく回のでナカナカよい感じですね
今回は未だデーター取りしてないのでSTDバルタイでとしましたが、今後バルタイを弄ってデーター取りをしてTOMEIカムみたいにオリジナルのバルタイを模索してみます(゚m゚*)
| 固定リンク
黒NC号が現在履いているホイールは8.0J×17+44でタイヤはS001の215/45R17でしたが、概ねキレイに収まっているんですが、例によってタイヤの中心からの30°/50°の規制にフロントが微妙に抵触してしまいます(ρ_;) で・後期であればマスタースペックFrカナードで対策できるのですが、前期のカナードはハイミタイ対応してないし・・・・そこで、今回タイヤを235/40R17にサイズUPするのを機にノガミプロジェクトさんのフェンダーKITで対策してみました
でも黒NC号にはマスタースペックエアロのフロントアンダーとカナードが装着済みなので、此方は少々加工して、純正のマットガードも加工してフェンダーKITをバッチリインソールしました
如何でしょう?全く違和感なくマッチングしているでしょ(*´σー`)
因みにリアは全然大丈夫なので今回はFrのみにしました。
| 固定リンク
昨日はロードスターチャレンジRd2に行ってきました・・・今回は早めに準備して岡山国際では少し柔らかめな峠SPLを、よりハード方向にしてドライ重視のセットにタイヤも浅溝で挑みましたが・・・台風の直撃で雨脚が強く池のような路面では完全に裏目に出て、低いスピードで水に乗ってしまうので、泣きが入る位メチャメチャ怖かったです
で・結局大雨で大会3本目計測はキャンセルにりましたが・・・元々雨には多少自信があったので「少々の雨なら大丈夫」と言う過信がイケなかったですね┐(´-`)┌ 今回は幸運にも、表彰台真ん中にも立てたし、無事に終えることが出来ましたが、次回からは過信しないよう気を引き締めて頑張ろうと思います
| 固定リンク
明日のロードスターチャレンジRd2に向けて最終段階です( ̄Д ̄;; メンバーリジットカラーを取り付けてからバネとスタビ等の変更で漸くある程度のマッチングを得ることができたので、4輪アライメントの測定をしてみました。 リジットカラーを装着する際にはメンバーを一旦下げるので、再装着の際にはメンバーそのものは微妙に位置がズレるのでアライメントの再調整が必要になりますが、Jet`s黒NC2号の場合は元々テーパーナットに変更しているので、ある程度センターリングが決まっていたのでそれほどのズレは出ていなかったですが、岡山国際に向けてチョッピリ数値を岡山国際向けに変更してみました
でも台風直撃コースなのでウエットセッティングにすれば良かったなァ・・・・現場でアライメント調節するの面倒くさいし、取りあえずこのままで行くか( ̄○ ̄;)!
| 固定リンク